辺境のカンガルーの近況
傷つけない
またまた昨年末のM-1グランプリのお話を失礼。
見てない人には何のことやらでしょうけど、すみません。
決勝進出を果たしたちょっと色物キャラコンビの漫才を、
審査委員長は「ノリ突っ込まないツッコミ」と評しました。
たしかにありそうでなかった感じといいますか、
なんか「現代風」だなぁ、と思ったんですよね。
「いや!お前!いい加減なこと言って………なんてない!」
「漫画みてぇなボケしてんじゃねぇよ!…って言うけどその漫画って何ですか!?」
とかそんなんです。基本、否定しない。
プラス、納得による共感や自虐で笑いを誘っていきます。
優勝コンビの「大声でゆっくり説明してあげるボケ・ツッコミ」も、
時代の流れに即しているという評をよく見ました。
こちらのコンビは、個性的な偏見による毒を入れたツッコミもしますが、
着眼点や言葉選びの面白さもあって、全然悪口に聞こえないんです。
誰も傷つけない漫才・ツッコミなんですよね、二組とも。
「否定せずにうまくイジってあげている」というスキルがあります。
優勝コンビのネタにされた「コーンフレーク」「最中」メーカーなんて、
ここぞばかりに各種情報発信していましたし、取り上げてもらって嬉しいですよね。
誰しもが情報を発信したり、自分に合うものを検索するのが容易な時代。
同時に「そんなつもりで言ったんじゃなかったのに」も潜んでいると思います。
価値観や感じ方が多様化、そして見える化が進むことによって、
思わぬ地雷を踏んじゃう危険性も、日常のそこかしこにゴロゴロしてます。
別に昨今急に出てきたわけでなく、もともとあった意見や感情でしょうけど、
表面化しやすい社会・システム・風潮になっているんでしょうね。
心の底ではみんなそれを分かって、恐れて、警戒しているんだと。
そういう現代人に刺さりやすかったんじゃないでしょうか、彼らの漫才。
漫才ひとつとっても、時代の鏡ですね。
そしてそんな意見もすぐ検索して読めちゃう世の中です。