辺境のカンガルーの近況
ロシアでキックボードが流行っている、とニュースを見ました。 記事がいうには、ロシアは国土が広いので街も広くらしく。 駅近を謳っている物件を借りようとしたら、駅まで徒歩25分だったらしく。 そんなふうに街が広いから、キック …
UPDATE2018/02/21
辺境のカンガルーの近況
“スーパーのいい店員さん”と聞くと、どんな人を想像しますか? おそらく何人かは”レジ打ちが速い人”と答えるんじゃないでしょうか。 ええ、答えてください。でないとこの文章、ここで終わっちゃいますから。 いつも …
UPDATE2018/02/18
辺境のカンガルーの近況
郵便局に切手を買いに行くと、よく限定デザインのものを薦められます。 糊タイプでなくステッカータイプでさえあれば、 絵柄はなんだっていいというのが、正直なところなんですが。 けどまあ、せっかく薦めてくれている …
UPDATE2018/02/16
辺境のカンガルーの近況
ウォレットチェーン、っていうアクセサリーがありますよね。 平たく言えば、財布につける鎖ですね。 20年ほど前にヴィンテージ系の古着が流行った頃は、 つけている人が多かった気がします。 私もフォ …
UPDATE2018/02/14
辺境のカンガルーの近況
私の職場は、小さめの音でずっとラジオがかかっています。 たぶん20年くらい使っているっぽい古いラジオ。 「古いラジオ」って言葉だけ聞くとなんだか素敵そうですが、 家電量販店で最安値で買ったであろう、特に趣も何もないラジオ …
UPDATE2018/02/13
辺境のカンガルーの近況
大学生の頃、所属していた音楽サークルで、 誕生日プレゼントを贈るのが流行った時期がありました。 ある日、友人のタケシが私に言いました。 『なぁ、ハシモト、家の合鍵貸して』 「ええよ、三限はじまるまで寝ときぃ …
UPDATE2018/02/12
辺境のカンガルーの近況
もうひとつ、昔勤めていた広告制作会社の営業社員の話を。 ちょっと抜けたところがある、後輩のミカミくん。 ミカミくん、今日は飲食店のクライアントさんとの打ち合わせ。 先方のピークタ …
UPDATE2018/02/10
辺境のカンガルーの近況
昔勤めていた広告制作会社での同僚、営業社員・タカハシ。 なかなかに面白い発想をする、ちょっと変わったやつでした。 ある日、営業車に一緒に乗っていたとき、 運転中のタカハシの携帯電 …
UPDATE2018/02/09
辺境のカンガルーの近況
たしか30歳過ぎくらいのことだったと記憶しているんですが、 コーヒーを飲んだらものすごく体温が下がる時期がありました。 専門知識がないので曖昧な感じでしか言えませんけど、 コーヒーにはそういう体温を下げる効果があったと思 …
UPDATE2018/02/08
辺境のカンガルーの近況
かれこれ10年くらい「ほぼ日手帳」を使っています。 コピーライターの糸井重里さんが企画した手帳ですね。 これがまた、いろいろ工夫して使える面白い手帳なんですが、 10年も使っているとさすがに飽きてきます。 …
UPDATE2018/02/07
辺境のカンガルーの近況
無心でできる行動、というものが割りに好きです。 行動しているうちに、少しずつやる気になってくるんですよね。 わかりやすいところでいえば、起床後の行動ですね。 歯を磨いて、水を飲んで、シャワー入 …
UPDATE2018/01/24
辺境のカンガルーの近況
お刺身はお好きですか? みなさん。 私は好きです。種類にもよりますが、まあ好きな方だと思います。 魚に詳しくないので、何の魚を食べてるのかわからないときも多々ありますが。 細かいことはいいじゃないですか、美味しいんだから …
UPDATE2018/01/23
辺境のカンガルーの近況
正月に甥っ子二人と遊んでたんですけどね、 もうね、年々憎たらしさが増してきてたまらんのです。 いや、もちろんかわいいんですよ、かわいいんですけど。 どすんばたん暴れるわ、大声で叫ぶわ、すぐ兄弟喧嘩するわ。 去年の夏休みは …
UPDATE2018/01/22
辺境のカンガルーの近況
先日、開通前の高速道路の上を歩いてきました。 15時開通の道路を午前中に歩けるというイベントだったんですね。 なかなか不思議な体験でした。 開通後に車で走れば同じ景色を見られるわけなんですけど、 やっぱり徒 …
UPDATE2018/01/12
辺境のカンガルーの近況
ポストに入っていた宅配ピザのチラシにね、 「カルボナーラ&カニマヨピザ」っていうのがあったんです。 いやもうすごいインパクト、びっくりしました。 なにせピザの上にカルボナーラが乗ってるわけです …
UPDATE2018/01/10
辺境のカンガルーの近況
近所のイタリア料理屋さんが閉店しちゃいました。 イタリア帰りの職人気質な店主が、一人でやっていたお店。 いかにもイタリア帰りというか、他では食べられない独特の味が多かったんですよね。 個性が強かったです、味も、店主も。 …
UPDATE2018/01/08